KOKAの頭に泡のように浮かんだ思い・考え、口を衝いて出るつぶやき・ぼやき、等などを詰め込んだスクラップブックのようなブログ。でもやっぱり話題は、趣味の3DCG・ヨット・スキーのことが主になるかも。何故か、花や木の話題も多かったりする(^_^)。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
pc
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode
ミニPC(MINISFORUM Venus Series NPB7)を使い始めた

2023年9月5日(水曜日)。2日にAmazonで購入したミニPC(MINISFORUM Venus Series NPB7)を使い始めました。

全景。

トラックボールもキーボードも無線。ミニPC本体は、トラックボール(マウス)より奥行きの長さが小さいくらいです。

スペースが無いので、マウスよりトラックボールの方が便利。ディスプレイもキーボードも10年以上前のデスクトップPCの物。トラックボールは現役のデスクトップPCの予備。

使い勝手は、とても良い。PC本体がこのサイズなので、デスク上とかデスク下などの空間がまる空きになるので、スッキリ。

 

購入から設置まで。

9月2日(土曜日)、Amazonで購入。前から場所塞ぎにならない普段遣い(CG関係では使わない)のPCが欲しかったので、約20%引きの値段に釣られて、ポチってしまいました。

 

商品のページのキャプチャ画像。

 

本体の概要は次の通り。

CPU:第13世代 i7-13700H

メモリ:DDR5 32GB

ストレージ:1TB PCIe4.0 SSD

グラフィックス:インテル UHD Graphics

Wi-Fi:Wi-Fi6

Bluetooth:BT5.2

LAN:デュアル2500Mbps LAN

スクリーン出力:HDMI×2 /USB4×2 8K@60Hz クアッドスクリーン出力対応

本体サイズ:12.7 x 12.75 x 5.47 cm

OSはWindows11 Proです。

 

CPUの仕様は次の通り。

インテル® Core™ i7-13700H プロセッサー

CPUの仕様
コアの数 14
Performance-coresの数 6
Efficient-coresの数 8
スレッド数 20
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 5.00 GHz
インテル® ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 の動作周波数‡ 5.00 GHz
Performance-core最大ターボ・フリークエンシー 5.00 GHz
Efficient-core のターボ・ブースト利用時の最大フリークエンシー 3.70 GHz
キャッシュ 24 MB Intel® Smart Cache
プロセッサーのベースパワー 45 W
最大ターボパワー 115 W
最小保証電力35 W

プロセッサー・グラフィクス

プロセッサー・グラフィックス‡ インテル® Iris® Xe グラフィックス対応
グラフィックス最大動的周波数 1.50 GHz
グラフィックス出力 eDP 1.4b, DP 1.4a, HDMI 2.1
実行ユニット 96
最大解像度 (HDMI)‡ 4096 x 2304 @ 60Hz
最大解像度 (DP)‡ 7680 x 4320 @ 60Hz
最大解像度 (eDP - 内蔵フラットパネル)‡ 4096 x 2304 @ 120Hz
DirectX* 対応 12.1
OpenGL* 対応 4.6
OpenCL* サポート 3.0
マルチフォーマット・コーデック・エンジン 2
インテル® クイック・シンク・ビデオ はい
サポートされているディスプレイ数‡4
デバイス ID0xA7A0

プロセッサー内蔵のグラフィックス機能を使いますので、その分メインメモリを消費します。

 

9月3日(日曜日)。夜の時間帯に配達してもらいましたので、当日は開梱だけ。

箱。

縦も横も、掌を広げたサイズよりも小さい。「なるほど、小さい!」と、箱を見て妙に感動。

 

箱の蓋を開けたところ。

箱の底の出荷製品の概要。

同梱されていた初期セットアップの手順メモ。

全内容物。

ミニPC(NPB7)、HDMIケーブル(60cm)、電源アダプター、2.5”HDD用SATAケーブル、VESAマウントという内容。

 

不足のないことを確認して、初期設定などは明日。

 

9月4日(月曜日)。今は使っていない10年以上前のデスクトップPC(EPSON Direct)のディスプレイ、USB日本語キーボード、USBマウスを接続し、「初期セットアップ」ガイドの通りに、ネットワークには接続しないで、最初の起動設定に入りました。

 

特に問題はなく、直ぐにローカルのユーザー名とパスワードの設定の後、Windows11 Proに入りました。

ガイドにある手順通り、この段階では英語配列のキーボードになっていたので、これを「日本語キーボード(106/109キー)」に変更し、再起動。

すんなりと日本語キーボードに変更が成りましたので、LANに接続。

 

自分のデスクトップ環境に必要なアプリのダウンロード・インストールに、半日ほど費やしました。

 

その作業の合間に、USBキーボードを無線キーボードに入れ替え、USBマウスをBluetooth接続のトラックボールマウスに入れ替えました。

これで、狭いパソコンデスクの使い勝手が良くなりました。

 

JUGEMテーマ:コンピュータ

| パソコン | 13:23 | comments(0) | - |
データのバックアップ用に購入した外付けSSD

2023年8月11日(金曜日、山の日)。今朝7時半、アマゾンの配達で、データのバックアップ用に購入した外付けSSDが届きました。

昨晩23時頃に、44%引きという案内に釣られて注文しました。それが、朝一で配達されたということです。何とも素早い。

 

「SanDisk SSD 外付け 4TB USB 3.2 Gen 2x2 最大2000MB/秒 防滴防塵 SDSSDE81-4T00-GH25 エクストリームプロ ポータブルSSD V2 メーカー5年保証 エコパッケージ」という商品。

ケーブルがUSBタイプaとUSBタイプcの2本付属。これは良い。

物理的にシステムから取り外して外部にデータバックアップするために用います。

今までの2TBでは、空き容量が心許なくなったので、容量4TBに増量しました。

 

JUGEMテーマ:コンピュータ

| パソコン | 08:40 | comments(0) | - |
Googleの「バックアップと同期」から、新しい「パソコン版Googleドライブ」への移行完了

2021年9月6日(月曜日)。Googleの「バックアップと同期」から、新しい「パソコン版Googleドライブ」への移行作業が完了しました。

新しいパソコン版Googleドライブをダウンロード・インストールするところから作業が始まるのですが、手順は指示に従えば簡単なものでした。日本語での案内表示も、比較的熟れていて、やるべき事もすんなり理解できて、問題なく作業が進みました。

ただ、私の場合「バックアップと同期」に指定しているフォルダが9つあって、ファイルサイズの合計が970GBほどになっています。これを、新規に再アップロードするのかな?という懸念があったので、最悪の場合相当時間がかかるだろうと覚悟して作業をスタートしました。

ローカルとクラウドのフォルダの容量のチェックが始まったところで、何と残り作業時間(予測)が61時間と表示された時には「やはり」と思いつつ「唖然」としました。が、この表示が見る間に15時間になり数時間になり、しばらくすると1時間数10分のところで上下しながら漸減するようになりました。

結局1時間半ほどで、移行作業が完了しました。

 

JUGEMテーマ:コンピュータ

| パソコン | 13:51 | comments(0) | - |
データのバックアップ用にポータブルSSD(2TB)を購入

2021年8月18日(水曜日)。毎日のように2台のデスクトップPCで趣味の3DCG作成の作業を続けています。2台のPCには、それぞれに3DCG作業用にHDDを(一方には2TB、他方には3TB)を内蔵しています。バックアップが必要なデータは、両方合わせて1TBをわずかに超えたところです。

今までは外付けのHDD(2TB)にバックアップしていたのですが、使用を開始して4年を過ぎたので、不具合が生じる前にバックアップ用のデバイスを新しくすることにしました。

 

大容量HDDは本当に安くなったのですが、コンパクトで速くて故障が少ないSSDも大容量化が進み価格も熟れてきましたので、今回はSSDから選択しました。

バックアップ用なので、常時接続して頻繁に読み書きすることはありません。そこで、接続取り外しの簡単なポータブルSSDから、次の製品を選んで購入しました。

SanDiskポータブルSSD(SDSSDE30-2T00-GH25)です。

約21,000円でした。

 

最初に外付けのポータブルSSDを購入したのは2013年でした。その時のブログがこちら。「128GBの外付けSSDを買ったところですが、なんと「1TBのUSBドライヴ」商品化の話 | KOKAのつぶやき」。

 

2013年1月購入の128GBポータブルSSDが約10,600円、今回の2TBポータブルSSDが約21,000円。SSDが当たり前の時代なのですね。

 

JUGEMテーマ:コンピュータ

| パソコン | 18:15 | comments(0) | - |
手持ちのデスクトップPCとノートPCのWindows 7を無償でWindows 10にアップデートした

2台のパソコンのWindows 7を無償でWindows 10にアップデートしました。何と無償です!

「Windows 10への無償アップグレードキャンペーンは2016年7月28日で終了」し、以降は有料でのアップグレードの道しかないと思っていたのですが。

 

昨日(2019年12月2日)、Gigazineの次の記事を見て、現在でも無償のアップグレードが可能だと知りり早速着手しました。

その記事のタイトルとURL。

2019年12月02日 11時17分、「Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか?」

https://gigazine.net/news/20191202-windows-10-free-upgrade/

記事の一部抜粋。

告知通り、Windows Update経由でのWindows 10への無償アップグレードキャンペーンは2016年7月28日で終了しましたが、Windows 7あるいはWindows 8.1のプロダクトキーとメディア作成ツールを使えば、記事作成時点でも無償アップグレードが可能。このプロダクトキーとメディア作成ツールを使ったアップグレード方法については、Microsoft公式の質疑応答フォーラムでも解説されています。

この記事の解説に従って、Microsoftのサイトの次のページにアクセス。

Windows 10 のダウンロード

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

 

ページ内の解説の通り、「このツールを使用して、この PC を Windows 10 にアップグレードする」をクリックして、後は殆ど手間いらずで(時間は掛かりますが)、「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」形でWindows 10にアップグレードされました。

 

つまりWindows 7 で使っていたファイルとアプリはそのままに、デスクトップの表示(壁紙も)やスタートアップの構成などもそのままに、Windows 10に切り替わりました。ホームグループだけは、Windows 10で削除されたので引き継げないとのメッセージが出ました。

 

この記事のおかげで、次の2台のWindows 7をWindows 10に無償で切り替えました。

 

昨日の作業。

Lenovo ThinkPad X1 Carbon(2012年12月購入)のWindows 7 Home を Windows 10 homeにアップグレード。

丸7年使ってUSB2.0の二口のうち一口が壊れているし、有料でWindows 10にアップグレードするほどでもないかと、ほぼ引退させる気になっていたところでしたので、ダメ元で記事の通りに作業してみたところ、支障なくWindows 10 Homeに切り替わりました。サインイン(ログイン)のIDやパスワードも全くそのままです。

これで、もうしばらく使うことになりました。

 

今日の作業。

EPSON DIRECT Endeavor Pro8100(8コア16スレッドCPU)(2014年12月購入)のWindows 7 Pro を Windows 10 Proにアップグレード。

こちらは、現在も LEVEL-F039-LCRT5X-TNDR(16コア32スレッド、Windows 10 Home)(2017年10月購入)とLANで繋ぎ、Microsoftのフリーソフト"Mouse without Borders"を使い1セットのキーボードとマウスで常時2台使用しています。こちらは、有料ででもWindows 10にアップグレードする積りでしたので、この記事は絶妙のタイミングでした。

このデストップPCも、問題なくWindows 10 Proに切り替わりました。

サインイン(ログイン)のIDやパスワードも全くそのままで、"Mouse without Borders"も、そのまま使えています。

 

JUGEMテーマ:マリンスポーツ

| パソコン | 20:10 | comments(0) | - |