2016.03.12 Saturday
2016年3月12日、今年最初の琵琶湖セーリング
2016年3月12日(土曜日)。今年最初の琵琶湖セーリング。
今日の天気、Yahoo!ピンポイント天気・琵琶湖。

志賀ヨットクラブのライブカメラで見た今朝(7時32分)の琵琶湖の様子。

今朝は自宅を出るのが何時もより30分ほど遅かったし土曜日ですから電車は空いていて、その上に尼崎から堅田までは湖西線を走る新快速に乗れたので楽な道中でした。
10時5分、志賀ヨットクラブに到着。
先日、クラブ宛に宅配便で送って預かってもらっていた荷物(スーツケース1個と段ボール箱1個)を受け取って艇に運びました。スーツケースには、ダウンの寝袋とダウンのジャケットとアタッシュケースが入っています。今日は、そのダウンジャケットを着用。アタッシュケースは道具や小物の整理収納用に使います。空いたスーツケースは、ウェアの収納用に使う積もりです。
段ボール箱には、釣り道具のあれこれ。これはおいおい整理して釣り遊びもやってみる予定です。
今日は今年最初の琵琶湖でのセーリングなので、初詣と言うには時期外れですが恒例の白鬚神社参りに出かけることにしました。
白鬚神社沖までは機走で向かい、帰りは天気と風の様子を見てそのまま機走で帰るかセーリングするかを決めます。
11時15分、出港。機走で白鬚神社を目指します。風は南東。
11時16分、出港直後の比良の山並み。

出港直後のヘルムスマンはワイフ。

寒さが募ったら私と交代します。日差しが強くなればもうちょっと暖かくなるのですが。
11時17分、湖東方向の眺め。

11時17分、白鬚方向の眺め。

11時26分、琵琶湖バレースキー場を10倍ズームで。

11時27分、志賀ヨットクラブ直通の携帯。

丸ボタンを押すだけで志賀ヨットクラブに電話が掛かり、志賀ヨットクラブからGPSを使って船舶の位置検索が出来るというもの。
今日はこれを借りて出港しました。非力なシニアのダブルハンドですから、何があっても簡単にホームポートと連絡が取れるというのは安心です。
11時50分、近江舞子沖。

風は北東に変わっています。
昼食の準備開始。と言っても、カセットガスコンロでお湯を沸かすだけです。気温が低いので500ml程の水を沸かすのに5分以上かかります。そのお湯で、シーフードヌードルを作ります。お湯を注いで3分待ちます。
今日のお昼は、刻んだ野沢菜を混ぜ込んだお握りを海苔で包んだものと、このシーフードヌードルだけ。簡単ですが温かいカップ麺がご馳走。
12時からの昼食。

食事中は流されない程度に機走スピードを落としていましたが、徐々に風が北から北西に回り強くなってきました。
10分ほどで食事を終えた頃には、北小松沖から安曇川尻周辺で白波が立ち始めるほどです。
その風も、短時間で収まったりまた吹き出したりと激しく変化します。そのため、波はそれほど大きくなりません。
12時38分、白鬚神社沖合の水中の鳥居から陸の鳥居と拝殿がまっすぐに見通せる位置にやって来ました。

今日は遠目からズームで撮影。
ちょっと広く山を入れて。

この後すぐに反転して沖合を目指し、セールを揚げるタイミングを探します。しかし、西からの風が強風になったり静まったりを繰り返すし、上空が雲に覆われて日差しが弱まり寒くなってきたので暫く機走で帰ることにしました。
12時56分、後にした白鬚沖方向を見ると強風で白波が立ち始めるところです。

30分近く南下したところで風が穏やかになり日差しも戻ってきたのでセーリングに切り替えることにしました。
13時28分、南東の風でセーリング開始。

この時点での動画。
13時28分、程良い南南東の風、ポートタックのクローズリーチで志賀ヨットクラブを目指します。
ティラーを持つのはワイフ。

交代いてティラーを持つ私。

日差しがあるとその日が当たっている部分は暖かい。
13時57分、南に観測塔と近江富士。ズームして撮っています。

13時57分、東には青空が広がっています。

13時57分、北東にも青空が広がっています。

観測塔の東でジャイブして志賀ヨットクラブへ向かいます。
14時39分、北の微風、スタボータックのビームリーチで志賀ヨットクラブを目指します。

その時の動画。
15時8分、風が落ちたのでセールを降ろしました。
そして機走を始めると、再び北北西から良い風が。今日は1日じゅうコロコロ変わる風に惑わされています。
15時20分、入港着桟。
上架作業の合間に、暖かいクラブハウスで休憩。女性スタッフからよもぎ餅とお茶をご馳走になりました。いかにも和風の味が美味しかった。
上架された艇の上で、セールの後片付け等をして、ブームカバー、コクピットカバーを掛けて後始末の作業は終了。
16時20分、クラブを後にしました。
16時45分の京都行の各駅停車で山科まで。山科で、高槻まで普通の快速に乗って新大阪まで。新大阪で新三田行の各駅停車に乗り換えて塚口駅に着いたのが18時30分頃。
自宅に帰り着いたのが18時45分でした。
帰宅してからGPSのトラッキングデータをGoogle Earthで読み込んで今日の軌跡を表示してみました。

上の画像をクリックすると大サイズ(1920*1160)画像を表示
今日は気温が10度までなので寒いのは間違いなかったのですが、流石に日差しは春めいていて、太陽が覗いていさえすれば暖かく感じられました。
今日の天気、Yahoo!ピンポイント天気・琵琶湖。

志賀ヨットクラブのライブカメラで見た今朝(7時32分)の琵琶湖の様子。

今朝は自宅を出るのが何時もより30分ほど遅かったし土曜日ですから電車は空いていて、その上に尼崎から堅田までは湖西線を走る新快速に乗れたので楽な道中でした。
10時5分、志賀ヨットクラブに到着。
先日、クラブ宛に宅配便で送って預かってもらっていた荷物(スーツケース1個と段ボール箱1個)を受け取って艇に運びました。スーツケースには、ダウンの寝袋とダウンのジャケットとアタッシュケースが入っています。今日は、そのダウンジャケットを着用。アタッシュケースは道具や小物の整理収納用に使います。空いたスーツケースは、ウェアの収納用に使う積もりです。
段ボール箱には、釣り道具のあれこれ。これはおいおい整理して釣り遊びもやってみる予定です。
今日は今年最初の琵琶湖でのセーリングなので、初詣と言うには時期外れですが恒例の白鬚神社参りに出かけることにしました。
白鬚神社沖までは機走で向かい、帰りは天気と風の様子を見てそのまま機走で帰るかセーリングするかを決めます。
11時15分、出港。機走で白鬚神社を目指します。風は南東。
11時16分、出港直後の比良の山並み。

出港直後のヘルムスマンはワイフ。

寒さが募ったら私と交代します。日差しが強くなればもうちょっと暖かくなるのですが。
11時17分、湖東方向の眺め。

11時17分、白鬚方向の眺め。

11時26分、琵琶湖バレースキー場を10倍ズームで。

11時27分、志賀ヨットクラブ直通の携帯。

丸ボタンを押すだけで志賀ヨットクラブに電話が掛かり、志賀ヨットクラブからGPSを使って船舶の位置検索が出来るというもの。
今日はこれを借りて出港しました。非力なシニアのダブルハンドですから、何があっても簡単にホームポートと連絡が取れるというのは安心です。
11時50分、近江舞子沖。

風は北東に変わっています。
昼食の準備開始。と言っても、カセットガスコンロでお湯を沸かすだけです。気温が低いので500ml程の水を沸かすのに5分以上かかります。そのお湯で、シーフードヌードルを作ります。お湯を注いで3分待ちます。
今日のお昼は、刻んだ野沢菜を混ぜ込んだお握りを海苔で包んだものと、このシーフードヌードルだけ。簡単ですが温かいカップ麺がご馳走。
12時からの昼食。

食事中は流されない程度に機走スピードを落としていましたが、徐々に風が北から北西に回り強くなってきました。
10分ほどで食事を終えた頃には、北小松沖から安曇川尻周辺で白波が立ち始めるほどです。
その風も、短時間で収まったりまた吹き出したりと激しく変化します。そのため、波はそれほど大きくなりません。
12時38分、白鬚神社沖合の水中の鳥居から陸の鳥居と拝殿がまっすぐに見通せる位置にやって来ました。

今日は遠目からズームで撮影。
ちょっと広く山を入れて。

この後すぐに反転して沖合を目指し、セールを揚げるタイミングを探します。しかし、西からの風が強風になったり静まったりを繰り返すし、上空が雲に覆われて日差しが弱まり寒くなってきたので暫く機走で帰ることにしました。
12時56分、後にした白鬚沖方向を見ると強風で白波が立ち始めるところです。

30分近く南下したところで風が穏やかになり日差しも戻ってきたのでセーリングに切り替えることにしました。
13時28分、南東の風でセーリング開始。

この時点での動画。
13時28分、程良い南南東の風、ポートタックのクローズリーチで志賀ヨットクラブを目指します。
ティラーを持つのはワイフ。

交代いてティラーを持つ私。

日差しがあるとその日が当たっている部分は暖かい。
13時57分、南に観測塔と近江富士。ズームして撮っています。

13時57分、東には青空が広がっています。

13時57分、北東にも青空が広がっています。

観測塔の東でジャイブして志賀ヨットクラブへ向かいます。
14時39分、北の微風、スタボータックのビームリーチで志賀ヨットクラブを目指します。

その時の動画。
15時8分、風が落ちたのでセールを降ろしました。
そして機走を始めると、再び北北西から良い風が。今日は1日じゅうコロコロ変わる風に惑わされています。
15時20分、入港着桟。
上架作業の合間に、暖かいクラブハウスで休憩。女性スタッフからよもぎ餅とお茶をご馳走になりました。いかにも和風の味が美味しかった。
上架された艇の上で、セールの後片付け等をして、ブームカバー、コクピットカバーを掛けて後始末の作業は終了。
16時20分、クラブを後にしました。
16時45分の京都行の各駅停車で山科まで。山科で、高槻まで普通の快速に乗って新大阪まで。新大阪で新三田行の各駅停車に乗り換えて塚口駅に着いたのが18時30分頃。
自宅に帰り着いたのが18時45分でした。
帰宅してからGPSのトラッキングデータをGoogle Earthで読み込んで今日の軌跡を表示してみました。

上の画像をクリックすると大サイズ(1920*1160)画像を表示
今日は気温が10度までなので寒いのは間違いなかったのですが、流石に日差しは春めいていて、太陽が覗いていさえすれば暖かく感じられました。
JUGEMテーマ:マリンスポーツ